HOME > 日経先物について > 第8章 マーケットに臨む姿勢 > 損切りは機械的に

第8章 マーケットに臨む姿勢

損切りは機械的に

日経先物のポジションはいつまでも持っていられない。自分が差し入れている証拠金が少なければなおのことである。評価損であっても実際はリアルタイムに証拠金残高から減額されていくのだから、相場の流れに反抗して相場が元の水準に戻ってくるまで我慢しているのはナンセンスである。損切りは、相場に入る前から損切りポイントを決めて入るか、もしくは自分の売買したレートから50円アゲインストに行ったら確実に切ってしまうなど、ある程度、損切りに関しては機械的に対処しよう。

人間というのは弱いもので、ポジションをつくった当初は「ここまで反対に行ってしまったら損切ろう」と思っていたとしても、相場がゆっくり動いていたら、とても損切るような気分になれなくなってしまうものだ。少し待っていたら相場のほうがさっきのレベルに戻るんじゃないかという淡い期待も浮かんでくる。「損切りしないで、あのまま持っていれば大儲けできたのになあ」という経験が過去にあれば、なおさら損切りの行為を消極的なものにする。

そもそもアゲインストに持っていかれているという状況を冷静に分析すると、当初ポジションを作成したときとは違った相場状況が展開されているということなので、明らかに最初の自分の判断ミスを認めざるをえない。いったん損切りをしてポジションをきれいになくして、出直しを図るべきである。実現損が確定するのだからマイナスからの再スタートになるが、次からはロングでもショートでも好きな方向を攻めることが出来るという自由度を手にすることできる。

それに比べて評価損にこだわりすぎると、評価損それ自体が拡大してしまう恐れもあるし、ポジションの変更が効かないので自由度はなく、ただひたすら相場に祈るだけとなってしまう。仮に相場が運よく戻ったにしても、それまでの時間的ロスや機会収益が奪われてしまっていることに目をつぶるわけにはいかない。「いちいち損切りなんかしていられない。そんなことしていたら儲かるものも儲からない」などと豪語している連中もいるが、多くはパッシブ運用の類であり、時間的価値観や機会収益をまったく無視した発想で、日経先物のようなデリバティブ取引には何の参考にもならない。