HOME > 日経先物について > 第8章 マーケットに臨む姿勢 > 端っこの意味

第8章 マーケットに臨む姿勢

端っこの意味

誰だって相場の底値で買って天井で売りたい。逆張りの爽快感と同じで、たまたまうまく底値で買い、天井で売れた場合には、自分を天才のように思いたくなる。しかし目の前で動いている相場では、どこで底を打つのか、どこが天井になるのか、まったくわからないのが現実である。端っこを当てに行くような行動を取っていると、たまたま当たることはあっても、それ以上に不本意な結果を招いてしまうことすらある。

底値とはそもそもどういう状態か。一日のうちであっても一年のうちであっても、安値を攻めているときというのは、売り圧力が最も強いときなのである。相場の参加者全員が売りたくて、売りたくてどうしようもない限界の状態である。だれも買いたくないので、そういう時はだいたい買い注文の量も薄い。このような状況下では、まともな神経では買っていけない。順張りのルールからも、売り込んでいくのが正解で、たとえ逆に行って買い戻させられても是とする。

底値とか天井というものは、そのような状況であることを意味しているのに、「底値を当てる方法」とか「天井で売り抜ける術」と題して大マジメに議論の対象としていることがある。たいへんいかがわしいとしか言えない。たしかに底値や底値近辺で拾うことは出来るが、それは「たまたまであった」とする立場を取るのが自然である。拾えたにしても、すぐにでも売って利食わないと危険な局面なのだから、とても長く持てるポジションではない。「底値であった」などということは、かなり時間がたってみないと判明しないもので、事実上は底値で買って持っている、などということは不可能なのである。日経先物の一日の値動きの中だけでも、最安値で拾って保持し続けるというのは困難な話しなのである。

安値や底値で買いたいと思う気持ちはわかるが、もう少し冷静に考える必要があり、それを当てようなどという行為はまったく無駄で、いま目の前に展開されている動きからどのような行動を起こすかを考えるほうが生産的である。よく見かける注文方法に、現在のレベルが15300円なのに、「15000円で買い、これが出来たら14900円で損切りの売り」のようなものがある。買うまでに300円も相場が下落してくれないといけない上に、自分が買った後は100円しか下がってほしくないという虫のいいものだ。目先の相場の安値が14950円くらいだと端っこを当てにいくゲームのようなものだ。端っこで参戦することは大いに望むところだが、端っこがどこになるかを当てにいこうとするのは、とてもお勧めできる戦法ではない。